ポチりった
SONYのNV-U35です。
最新のモデルで防水(というより防滴)モデルはこれくらいしかありません。
バイクで使う以上、雨は課題ですから
さて、これをバイクにセットする訳ですが、
SONY製の特徴として、専用のクレードルが必要ということがあります。
過去~最新モデルまでここがなかなか手強い部分です。
今回、このモデルに決めるにあたり、ネット上を徘徊して
情報を探しました。皆さん、結構工夫してます。
まずは分解する必要があるので、ここをチェックしておいて、と。
さて、ブツはyodobashi.comで購入し、店頭受け取りw
すぐ手に入るので、この店頭受け取り、重宝してます。
帰宅後、晩ご飯を食べて分解に取りかかります。
クレードルの○した部分を剥がし、中のネジを外す。
隙間に精密ドライバ(マイナス)をこじいれて前面のパネルを外す。
このときロックボタンのバネが飛んでいかないように注意。
そして中のアルミプレートを固定している3本のネジを外す。
これで、首が完全にフリーになりますが、まだクレードルを
取り外すことは出来ません。
吸盤が引っかかっている部分を外し(吸盤上側の○)、吸盤をねじりながら
引っ張る。そうすると真ん中のレバーが外れる。レバーが外れると
バネが見えて、それを外すと吸盤が取れる。
私は右のパーツの細くなっている部分をこじって外してしまいましたが、
じつはベースの裏側から押し出して外せたようです
カバーを外したら、○のネジを外します。
写真の通り、パーツの周囲の溝にドライバをこじいれて分解。
右の○のネジを外すとクレードルに入っているボールが外れ、
無事クレードルを分離することが出来ます。
サインハウスの軸のボルトにナットとワッシャーをセットして、、、
ボールのあったところにセット。
この上から(ボール以外を)元通りに組み立てます。
サインハウスのボールを取り付けて、、、
電源の基板部分はバスコークで防水(?)処理。
取り敢えず、元の通り組み上げて完成。
他のサイトでやっている、クレードルの下部分への穴開けは
まだしていません。
一応完成、と。
週末に走行テストをしてみたいと思います。
| 固定リンク
「バイクのナビ」カテゴリの記事
- ポチりった(2010.09.17)
- P560(2008.01.21)
- 一部の話題を移転します(2007.08.23)
- GPSログ(2007.08.22)
- MioC323使用レポ(2007.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは、博です。
おぉ、改造されてますね~
俺は面倒なので、車用のクレードルを吸盤でペタッとやってしまってます
雨の日は…、乗りません(笑)
投稿: 博 | 2010/09/26 06:38
The credit loans seem to be essential for people, which are willing to organize their own career. As a fact, this is very easy to receive a collateral loan.
投稿: WhitleyDionne20 | 2010/09/28 19:08