mini notebook 2 [デジモノ]
今回購入したKohjinsha SCですが、
アウトレットのため、保証期限が3ヶ月と通常の1/4です。
メーカーネット直販なので保証はそれだけです。
所謂延長保証なんちゅうものもついてません。
そんな条件でも敢えてアウトレットを購入したのには理由があります。
Vistaでメモリー1GBはキツカロ?
そう、SCはAtomの(Intel公式の上限)1GBしか積んでいないのです。
これは他のNetbook(AtomNシリーズ)とも共通するAtomの(公式の)仕様です。
ネットで確認すると、しかしながら2GBを積むことは可能な模様。
ということで2GBのメモリーに乗せかえることを購入前から決めてました。
交換してしまうとメーカーの保証は受けられなくなるので、
メーカーの保証は短くても構わない、であれば安いほうが良い、ということで
ネット直販アウトレットを選択したわけです。
それにしても4GB積んでいるMacBookでBootCampでVista動かしてますが、
とてもモッサリした動きなのはなんなんでしょ?
さてと。。。。。。
早速メモリーを積み替えます。
購入してきたのはSamSong製のSO-DIMM5600 2GB
近所のZOAにて購入。なんかメッサ安かったのだか良いのだろうか?
本体からACとバッテリーを取り外し、本体をひっくり返し
メモリースロットカバーのネジを緩めます。ネジロック剤で固定されているので
ちょっとだけ強めにドライバーを回します。
この時点でメーカー保証は切れちゃいますね。
保証外の作業ですので、
この記事を元に作業して"万が一"壊れても
当方では何も責任は負えませんので自己責任でお願いします
さて、無事カバーが開いたらメモリを交換します。
標準搭載されているのはHynicsのメモリーです。
んじゃぁサムソンのなら大丈夫じゃろー、とサクッと交換w
メモリー交換後、元のとおりカバーを取り付け、電源ON
F2キーを押して、BIOSメニューを表示させます。
無事2GBとして認識されてますね、よし!
BIOSメニューを終了させてVistaを起動します。
さてどうなったかな、と。。。。。
[感想]
まぁ、こんなもんなのかな?(疑問)
思ったほどの効果はないかも?でもま、メモリを増やしたので
気分的に余裕が出来たので良しとしますか(^^;)
Aeroはデフォルトで切られているので、
効果類を切れるだけ切ってみました。あんま変化ないですけど(爆)
しかし!Vistaのスタートメニュー、使いにくいっ!
XPのスタートメニューにしたい~。
WindowsClassicは自分にはちょい使いにくいのでパス。
XPのメニューする方法ないのかなぁ・・・(-。-;)
次はVistaの高速化メニュー、ReadyBoostにチャレンジです。
[続く]
| 固定リンク
「デジタルガジェット」カテゴリの記事
- バイク用のインカム(2012.07.18)
- ケーブル接続、めんどうなのよね(2012.06.13)
- 今更のIS03覚書(2012.06.12)
- 自分のモバイラーとしてのの足跡(1)(2012.02.08)
- テスト [iPad](2010.05.31)
最近のコメント