なんでZZR?(長いです)
話せば長くなりますが、
最初にバイクに"憧れ"を持ったのは
小学生の時。
知り合いが乗っていたGPz400Fでした。
その後、自分が免許を取れる頃に憧れたのは
なぜか同じカワサキのGPZ400R、それも赤黒(黒赤ではない)に
限定されています。(中学生の頃のお話)
そしてその後、お約束のように、
"TopGun"でトム・クルーズが駆るGPZ900Rに憧れるも、
免許制度の壁と時間という壁に阻まれます。
大学を卒業し、就職するも大阪支店に配属となったのと
時を同じくして、ZZ-R1100(D型)と同じスタイルの赤いZZ-R400が出たこと、
時間、気持ち、資金に余裕が出ていたこともあり、
黒なら在庫があるから安くするよ、と言う店側の意見を無視して
赤いZZ-R400を買ったのが約15年前。
当時の住まい周辺と大阪〜神奈川往復と
活躍したZZ-R400でしたが、高額な保険代に加え、
車を購入してしまったこともあり、車検代が払えずに
休眠させることに(結局そのまま売却)。
当時から、「次に乗るなら"絶対"ネイキッド」と考えていました。
そんなことは忘れて(?)いたのですが、
"ER-6n"を見てバイクに乗りたいと言う思いがわき上がりました。
(大型免許はその3年前に取得済み)
そして、ER-6nに乗り始めたのが2006年の1月。。。
当時既にZZR1400はデビューしていました。
購入対象として、元ZZ-R400乗りとして考えたのですが
バイクに乗るのがほぼ10年振りであることと
"かなり"予算オーバーだったので早々にOMITされていきました。
そしてER-6nとライダーとして再スタートを切ったのでした。
この2年半、ER-6nのお陰で色々な出会いがあり、行動範囲も広がりました。
ですが、不満があったことも事実です。
特に防風性能には苦労しました。
ネイキッドなのでしょうがないんですけどね。。。(^^;)
高速に乗る機会も多く、色々腐心していたことは皆さんご存知のところです。
そんな思いを感じつつもそれ以外には大きな不満を持たず乗ってきて居たのですが。。。
去る5月17日が運命の一日となりました。
HONDA DN−01の試乗に行った日です。
DN−01は個人的にいいバイクと感じました。
が、それ以上に、なぜか
カウル付きの大型バイクに乗りたいと言う思いが
大きく首をもたげてきたのです。
そこからの行動は早かったです。
5/24にはZZR1400を発注するに至っているのですから。。。。
ZZR1400を選んだのは、
GPz400F、GPZ400R、GPZ900R、ZZ-R1100、ZZ-R400、と
つながる流れから必然だったんだろう、と勝手に納得しています(^^;)
結局、Kawasakiの呪縛から逃れられていない、ともいえますが(苦笑)
| 固定リンク
最近のコメント