ER-6nインプレPart5
さてさていよいよ第5弾となりましたw
(よくネタが続くなぁ、と思う今日この頃)
今回のネタは・・・・、
「6.身長164cmの自分ではちょっとハンドルが遠い」であります。
あ、身長164cmの人みんなが遠いとは思いません。
私なんて胴の方が長いくらいだし(爆)
なのになのに、私は腕が短いようで、ハンドルがちょっと遠い・・・Σ( ̄□ ̄;)||
で、付けてみました、ハンドルセットバックスペーサーなるものを。
(HurricaneのHB0637Aという製品です)
写真は、左が「使用前」、右が「使用後」です。
腕と肩に余裕が出来ているのがお分かりになりますでしょうか?
(ちょっと身体にボリュームが感じられるのは無視してくださいw♪♪)
実際、ライディングしていると
今までは走行中からずっと首が痛かったのですが、
その痛みが無くなりましたw(^▽^)w
ハンドル部のアップはこんな感じです。
なかなかかっこよくて気に入っていますv(^_^)
取り付けにあたってのコツとしては、
(1)ハンドルを外す前にケーブル類を可能な限り引っ張っておく
(2)スペーサー&作業工具は手の届く範囲に用意しておく
(3)ブレーキホースをフロントフォーク(ライトの下辺り)に
引っかけてあるブラケットを外しておく
という3点です。
と、ここでちょっと余談です。(失敗話と言ってもいい)
セットバックスペーサーのパッケージを開けて、気分良く作業を始めました。
と・こ・ろ・が・・・・・、ハンドルの固定ボルトをすべて外したところで
問題が起きました!
「このハンドル、どこに置いたらいいんや?( ̄□ ̄;)」
そう、ケーブル類が付いた状態のハンドルから
手を離すことが出来ない状態に陥ってしまったのです!!!!!(爆汗)
上記のコツ(1)をやっていなかったため、前後のどちらにも動かないのに
上・下にはフラフラ動くもんだからまったく手を離すことが出来ない・・・・・・(T_T;;;)
さらに、スペーサーと工具をちょっと離れたところに置いてしまっていた・・・・(バカ)
ブレーキホースを曲げちゃイカン!!! という思いが強く、もう必死(バカ爆発)
結局は下ベースの前側にハンドルを乗せ、
片手で押さえながらスペーサーを下ベースに乗せボルトを締める、
という風に作業をしました。
これから作業される方は、
●上記の「コツ」を実践する
●作業は二人で行う(ハンドルを押さえる人、部品を付ける人)
のどちらかをお忘れなく・・・・・( ̄m ̄;)
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- バイク用のインカム(2012.07.18)
- 冬物洗濯(2012.05.06)
- You're shock!(2012.01.31)
- New!!!!!(2012.01.04)
- 5/3 安全運転講習会(2011.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは♪
ご訪問&書き込みありがとうございました(^^♪
こちらこそよろしくお願いします。
いろいろやっておられますねえ。参考にさせていただきますw。
投稿: Y's@RX-8 | 2006/03/21 01:33
Y's@RX-8さん、おはようございます。
さっそくのご訪問ありがとうございます(^-^)w
最初だけなのかもしれませんが、
いろいろ手を加えていくのが楽しくて・・・・ww
RX-8いいですね~、欲しいです
前はロードスターに乗っていました。
今はファミリアですorz
投稿: すてむ | 2006/03/21 07:28