« ER−6nでタンデム Part2 | トップページ | ER-6nの積載能力 »

2006/02/27

ER-6n慣らしちう

納車後一ヶ月を過ぎ、ようやくこの土曜日で
500kmを超えましたε=(-o-)フウ
他のER-6n関連のブログやウェブでも書かれていますが、
私も回転数のリミットを上げてみました。
800kmまで、5000rpmでいきます!

で、5000rpmに上げてみた感想。
「ベツモノ・・・・(汗)」

4000rpmまでは実に大人しい、ジェントルなエンジンなのですが、
(トルクとパワーの山がなくて、扱い易い)
5000rpmまで回すと打って変わって、
トルクとパワーの盛り上がりのカーブが急になる感じがします。
高速の追い越し加速はし易そうです。
3~5速で宮ヶ瀬の周遊道を走りましたが
ニヤニヤし通しでした。
6000rpmまで回したらまた違うんだろうなぁ~、
と思う今日この頃です(^_^)/★
あとは腕を磨くだけですな・・・、って一番大事ですな(゜゜;)\(--;)オイオイ

そうそう、3000rpm付近での「ビビビビビビ」音の続報です。
一ヶ月点検後、気にならなくなっていたのですが、
この土曜日(2/25)の夕方、腰が疲れちゃったので、
ふっ、と走行中にスタンディングをしたんですよ・・・、そしたら・・・、

「ビビビビビビ」・・・・・・
あり?聞こえるやん?
どうも、スクリーンか、ヘッドライト近辺か、ステアリングヘッドあたりが
「ビビビ」音源のようです。
スタンディングで真上に来ると聞こえるところから
スクリーンの周辺が怪しいかなぁ、と。
まだ検証中ですが、一次報告、ということでw

|

« ER−6nでタンデム Part2 | トップページ | ER-6nの積載能力 »

趣味」カテゴリの記事

バイク」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
5000回転でガラッと変わるんですか。
実は、僕のモトグッチも同じでして、3000回転あたりまではドコドコしてて、5000まで回すと急にスムーズになりつつも加速が力強くなります。
ツインって二面性ありますよね。
それが、また面白いところです。

投稿: くまごろう | 2006/02/27 23:37

こんばんわ。
一般的に慣らしは、今されている通り”徐々に”回転を上げていくのが良いみたいですね。私のCBもそうしました。ツインは乗った事無いので正確には知らないのですが、多分その部分は同じなのかな?マルチに比べてその辺りの回転ってオイシイところなんでしょうね。色んなバイクに乗ってみたくなります。

投稿: s_boldor | 2006/02/27 23:53

おはようございます~(*´∇`)o。

くまごろうさん>
4000rpmあたりで車体の下から全体にかけて
あまり気持ちの良くない振動があるんですが、
それが4000rpmを超えて5000rpmまで回すようにしたら
その振動が「すうっ」と消えて、気持ちよく
パワーが出てくるんです。
VTもそんな感じがあったかなぁ、って
今更ながらに思い出しました。

s_boldorさん>
そうですね、慣らしは意固地に回転数を遵守するより、
その時の上限までギヤをまんべんなく使って
走る方がいい、って聞きました。
次は800kmで6000rpmのつもりです。
マルチ(ZZ-R400)って、下から上まで
「ビュイーン」って回るイメージなのですが、
ツインってこんな感じなんだなぁ、って
感心してます(^-^)

投稿: すてむ | 2006/02/28 08:49

この記事へのコメントは終了しました。

« ER−6nでタンデム Part2 | トップページ | ER-6nの積載能力 »